2008年7月25日金曜日

July 25th 2008

1.Legend of Bacteria

日本人男性が一人でオーストラリアで
一ヵ月ホームステイした後に
学校の韓国人の友達と
オーストラリア人警察官の家に移った。
彼はカーウォッシュという
車を洗車する仕事をしています。
オーストラリアは物価が高く、
サーファーが世界中きて
ずっと晴れの一年中
冬のない暖かいところです。


Short Farewell Message

初めて自分でブログを 作って
とても楽しかったです(・×・)♪
いろいろな世界のニュースを
知ることができて
自分にとてもプラスに
なったと思います★
また機会があったら
作ってみたいです(・∀・)!!

2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

1.
私は “World News” の授業は必要だと思います。
なぜかというと、自分の知らない世界について
自分で調べて理解することができたからです。
私は世界の問題について知らなすぎたと思います。
世界のすべてを理解することはできないけれど
この授業で取り上げたことに関して、
自分で調べたいと思ったtopicには、
自分なりに考えれていると思います。
自分にとって少しでもプラスになったと考えています。
なので、この授業は必要だと思います。

2.
これも私は必要だと思います。
私たちが英語でworld newsを読むことは
とても大変なことだと思うけれど
それを読むために辞書で調べたり、
先生に質問したりすることで
とても勉強になると思うからです。

3.
私の将来に必要な情報や技術は
何なのか今はまだ
これだ!っというものがわかりません。
けれど私たちには何らかの情報や技術は
絶対に必要だと思っています。
ひとつでも多くの情報を知ることで
いろいろな角度から
ものを見ることができるようになると思います。

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

ペンギンと海★
私はこの記事について調べてみて
ペンギンの数が減っていることを
初めて知りました。
石油が流出したり、温暖化で海水が
暖かくなってきているために
ペンギンの食糧がなくなり、
より遠くまで探しに行かなければ
ならないのです。
「ペンギンに起こることはこの先、
他の種の生物や人間にまで
起こることです。」
という文には、とてもショックを受けました。
私たちの生活にまで影響が
出てくるのも時間の問題だと
再確認しました。
この問題は、とても大きすぎて、
私たちはこれからどうすればいいのか、
今すぐには答えは
出せないものだと思った。

Canary in a tux? Penguin woes signal sea problems


ウミガメと海★
私はウミガメもまた、絶滅の危機に
あることについて初めて知りました。
底引き網に毎年、約800匹のウミガメが
捕えられ、そのうちの3分の1が
死んでいるそうです。
しかし、ウミガメの絶滅を
食い止めるための解決策として
TEDというものを使用しています。
ウミガメは私たちの何倍も生き、
生活しています。
海にはウミガメ以外にも、
他にもいろいろな生物が生きています。
それらのほとんどもまた
温暖化で生命の危機に
あるんじゃないかと考えました。
私はこのTopicについて
調べてからいろいろなことを
知ることができました。
その反面、知らないことが多すぎて、
もう少し今の環境について
考えなければならないと思った。

Fishing Trawls Threaten Sea Turtles

2008年7月4日金曜日

July 4th 2008

私は海に関する環境問題に
ついて調べたいと思いました。
なぜこのTopicについて
調べたいと思ったかというと
海にはまだまだ私たちの知らない世界が
広がっていると思います。
環境破壊が進むにつれ、
この海にはどんな生物もいなくなり
私たちが想像できないものへと
変わっていくかもしれないのです。
私たちにできることは何なのか、
それについても考えたいと思った。
この記事を
ナショナルジオグラフィック
海を支える 小さな生命・「海の酸性化」の脅威

見てもっと調べてみたいと思った。