1. BBC Learning English website
My score : 4 of 6
私はこのクイズをしてみて、
とても難しいと思った。
今まで指について英語で何というのか
考えたことがなかったので四択問題でも
とても時間がかかった。
http://www.bbc.co.uk/apps/ifl/worldservice/quiznet/quizengine?ContentType=text/html;quiz=1111_hand
2. Lexxica V-Check
この語彙測定テストは難しそうで
最後までちゃんと終わることが
できるのか気になった。
いろいろな語彙チェックができるので
とても便利そうだと思った。
一度全部の語彙測定テストに
挑戦してみたいと思った。
3. Monkey See Monkey Do : easy
この映像はとてもかわいくて
何回でも見たくなった。
横に英語の文が書かれていて
テンポが速いときでも
ちゃんと理解できた。
私はビデオでの学習もありだと思う。
特に小さい子は興味がないと
全く勉強しないと思うから
興味を引くという点でも
ビデオでやるのもいいと思った。
http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=8060CBDE-BD3B-43A3-882B-A88A14DC8374
4. Topic
私は海に関する
環境問題についてこれから
調べたいと思いました。
5. Best Blog
私はmeguminnie :-) ♬ のブログが
一番いいと思いました。
とてもかわいらしいブログだと思った。
協調したいところはちゃんと
色を変えて書いていたり、
毎回のブログの内容も
わかりやすくて
とてもいいと思いました。
http://megumiminnie2008.blogspot.com/
2008年6月27日金曜日
2008年6月20日金曜日
June 20th 2008
1. Last week
先週の記事のコメントで一番良かったと思うのは
Blog Of A-mi♪♪ です。
外界と一度も接触したことのない
先住民がいることに驚きました。
しかし現在、世界中のメディアが発達している中
今になって発見されたことに
世界には、まだまだ新しく発見されることが
あるんだと思った。
それと同時に私は、ペルーの違法伐採で
先住民の生存が危ぶまれていることを
初めて知りました。
外界との接触がない彼らは
本当にこれからどうなるのか気になりました。
http://blog-of-a-mi.blogspot.com/
2. Movies
映画のコメントで一番良かったと思うのは
Welcome to My Worlds 2008です。
あらすじが簡潔に書けていてとても
理解しやすかった。
私も視聴率をあげるためなら
どんなことでもするという考えに
少し疑問を感じました。
けれど今の世の中
各局の報道は競い合って
「視聴率のためなら・・」ということで
どんなことでもやっていると思った。
報道ひとつで誰かが悲しみ、誰かが傷つく。
報道がすべてのこの世の中になってきている今、
視聴率だけがすべてではないと
考え直す必要があると思った。
http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/2008/05/gw-homework-net-work.html
3.Delicious
Wheel life: A guide to Britain's new bike tribesについて
横になって自転車をこいでいるという話にとても驚きました。
空気抵抗を減らしてより早く進むという考えを
思いついたのはすごいと思ったけれど
写真を見ただけでしんどそうだと思いました。
自転車にはいろいろな形があり
いろいろな乗り方があることも
わかりました。
けれどあまり自転車に詳しくない私には
少し難しかったです。
http://www.independent.co.uk/environment/green-living/wheel-life-a-guide-to-britains-new-bike-tribes-841244.html
4.You Tube
私はこの映像を見て、
とても楽しそうに歌っていると思った。
みんなにこの歌を聴いてほしかった
んだろうなと思った。
彼女はとてもかわいいと思ったけれど
少し恥ずかしくないのかと気になった。
先週の記事のコメントで一番良かったと思うのは
Blog Of A-mi♪♪ です。
外界と一度も接触したことのない
先住民がいることに驚きました。
しかし現在、世界中のメディアが発達している中
今になって発見されたことに
世界には、まだまだ新しく発見されることが
あるんだと思った。
それと同時に私は、ペルーの違法伐採で
先住民の生存が危ぶまれていることを
初めて知りました。
外界との接触がない彼らは
本当にこれからどうなるのか気になりました。
http://blog-of-a-mi.blogspot.com/
2. Movies
映画のコメントで一番良かったと思うのは
Welcome to My Worlds 2008です。
あらすじが簡潔に書けていてとても
理解しやすかった。
私も視聴率をあげるためなら
どんなことでもするという考えに
少し疑問を感じました。
けれど今の世の中
各局の報道は競い合って
「視聴率のためなら・・」ということで
どんなことでもやっていると思った。
報道ひとつで誰かが悲しみ、誰かが傷つく。
報道がすべてのこの世の中になってきている今、
視聴率だけがすべてではないと
考え直す必要があると思った。
http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/2008/05/gw-homework-net-work.html
3.Delicious
Wheel life: A guide to Britain's new bike tribesについて
横になって自転車をこいでいるという話にとても驚きました。
空気抵抗を減らしてより早く進むという考えを
思いついたのはすごいと思ったけれど
写真を見ただけでしんどそうだと思いました。
自転車にはいろいろな形があり
いろいろな乗り方があることも
わかりました。
けれどあまり自転車に詳しくない私には
少し難しかったです。
http://www.independent.co.uk/environment/green-living/wheel-life-a-guide-to-britains-new-bike-tribes-841244.html
4.You Tube
私はこの映像を見て、
とても楽しそうに歌っていると思った。
みんなにこの歌を聴いてほしかった
んだろうなと思った。
彼女はとてもかわいいと思ったけれど
少し恥ずかしくないのかと気になった。
2008年6月13日金曜日
June 13th 2008
The drought★
オーストラリアの水不足がとても
深刻なものだということがわかった。
州政府から各家庭に水規制の注意書きが配られたり
その規制もステージ1から4まである。
数が大きくなるほど規制が厳しく、
ステージ2では、庭の水撒きは朝6時~8時、
夜8時~10時の間のみで、
しかもノズル使用で水の無駄使いを防ぐのです。
車を磨くのにもホース使用は禁止で
雑巾で拭かなくてはいけないというのです。
その他にも水がもったいので4分間でシャワーを
浴びるのみというのがあったけれど
今の私たちには考えられないことだと思った。
現在メルボルンでは、これよりも厳しい
ステージ3だそうです。
私たちは、水はあって当たり前と勝手に勘違いをし、
このオーストラリアのようなに貯水量が少なくなってから
水に関して関心を持ち始めても
遅いということが理解できた。
いずれ本当に日本もオーストラリアと
同じようになる日が近いと思った。
http://www.otonagumi.com/column/col06/col06_001.html
オーストラリアの水不足がとても
深刻なものだということがわかった。
州政府から各家庭に水規制の注意書きが配られたり
その規制もステージ1から4まである。
数が大きくなるほど規制が厳しく、
ステージ2では、庭の水撒きは朝6時~8時、
夜8時~10時の間のみで、
しかもノズル使用で水の無駄使いを防ぐのです。
車を磨くのにもホース使用は禁止で
雑巾で拭かなくてはいけないというのです。
その他にも水がもったいので4分間でシャワーを
浴びるのみというのがあったけれど
今の私たちには考えられないことだと思った。
現在メルボルンでは、これよりも厳しい
ステージ3だそうです。
私たちは、水はあって当たり前と勝手に勘違いをし、
このオーストラリアのようなに貯水量が少なくなってから
水に関して関心を持ち始めても
遅いということが理解できた。
いずれ本当に日本もオーストラリアと
同じようになる日が近いと思った。
http://www.otonagumi.com/column/col06/col06_001.html
2008年6月11日水曜日
June 6th 2008
Whale Rider★
Themes★伝統、文化、家族愛、鯨と人々、男女差別
この映画を見て
私はとても感動しました。
伝統を受け継げるのは
男性でしかいけな中
パイはおじいちゃんの目を盗み、
一生懸命練習している姿が
とても切なかったです。
最初は男だけしかいけないとか
女は後ろに座れとか
男女差別が強く、
今の私たちにはあまり理解しにくい
発言が多いように思えました。
最後にパイがWhale Riderで
あることに気付いた時には
今までで一番心が熱くなりましました。
もっと早くにおじいちゃんが
気付いていれば 、
悲しむ人も少なかったと思います。
この映画を見たことによって、
私は伝統を受け継ぐことの
大事さをとても理解でき、
家族との大きな絆についても
考えさせられました。
Themes★伝統、文化、家族愛、鯨と人々、男女差別
この映画を見て
私はとても感動しました。
伝統を受け継げるのは
男性でしかいけな中
パイはおじいちゃんの目を盗み、
一生懸命練習している姿が
とても切なかったです。
最初は男だけしかいけないとか
女は後ろに座れとか
男女差別が強く、
今の私たちにはあまり理解しにくい
発言が多いように思えました。
最後にパイがWhale Riderで
あることに気付いた時には
今までで一番心が熱くなりましました。
もっと早くにおじいちゃんが
気付いていれば 、
悲しむ人も少なかったと思います。
この映画を見たことによって、
私は伝統を受け継ぐことの
大事さをとても理解でき、
家族との大きな絆についても
考えさせられました。
登録:
投稿 (Atom)