2008年7月25日金曜日

July 25th 2008

1.Legend of Bacteria

日本人男性が一人でオーストラリアで
一ヵ月ホームステイした後に
学校の韓国人の友達と
オーストラリア人警察官の家に移った。
彼はカーウォッシュという
車を洗車する仕事をしています。
オーストラリアは物価が高く、
サーファーが世界中きて
ずっと晴れの一年中
冬のない暖かいところです。


Short Farewell Message

初めて自分でブログを 作って
とても楽しかったです(・×・)♪
いろいろな世界のニュースを
知ることができて
自分にとてもプラスに
なったと思います★
また機会があったら
作ってみたいです(・∀・)!!

2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

1.
私は “World News” の授業は必要だと思います。
なぜかというと、自分の知らない世界について
自分で調べて理解することができたからです。
私は世界の問題について知らなすぎたと思います。
世界のすべてを理解することはできないけれど
この授業で取り上げたことに関して、
自分で調べたいと思ったtopicには、
自分なりに考えれていると思います。
自分にとって少しでもプラスになったと考えています。
なので、この授業は必要だと思います。

2.
これも私は必要だと思います。
私たちが英語でworld newsを読むことは
とても大変なことだと思うけれど
それを読むために辞書で調べたり、
先生に質問したりすることで
とても勉強になると思うからです。

3.
私の将来に必要な情報や技術は
何なのか今はまだ
これだ!っというものがわかりません。
けれど私たちには何らかの情報や技術は
絶対に必要だと思っています。
ひとつでも多くの情報を知ることで
いろいろな角度から
ものを見ることができるようになると思います。

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

ペンギンと海★
私はこの記事について調べてみて
ペンギンの数が減っていることを
初めて知りました。
石油が流出したり、温暖化で海水が
暖かくなってきているために
ペンギンの食糧がなくなり、
より遠くまで探しに行かなければ
ならないのです。
「ペンギンに起こることはこの先、
他の種の生物や人間にまで
起こることです。」
という文には、とてもショックを受けました。
私たちの生活にまで影響が
出てくるのも時間の問題だと
再確認しました。
この問題は、とても大きすぎて、
私たちはこれからどうすればいいのか、
今すぐには答えは
出せないものだと思った。

Canary in a tux? Penguin woes signal sea problems


ウミガメと海★
私はウミガメもまた、絶滅の危機に
あることについて初めて知りました。
底引き網に毎年、約800匹のウミガメが
捕えられ、そのうちの3分の1が
死んでいるそうです。
しかし、ウミガメの絶滅を
食い止めるための解決策として
TEDというものを使用しています。
ウミガメは私たちの何倍も生き、
生活しています。
海にはウミガメ以外にも、
他にもいろいろな生物が生きています。
それらのほとんどもまた
温暖化で生命の危機に
あるんじゃないかと考えました。
私はこのTopicについて
調べてからいろいろなことを
知ることができました。
その反面、知らないことが多すぎて、
もう少し今の環境について
考えなければならないと思った。

Fishing Trawls Threaten Sea Turtles

2008年7月4日金曜日

July 4th 2008

私は海に関する環境問題に
ついて調べたいと思いました。
なぜこのTopicについて
調べたいと思ったかというと
海にはまだまだ私たちの知らない世界が
広がっていると思います。
環境破壊が進むにつれ、
この海にはどんな生物もいなくなり
私たちが想像できないものへと
変わっていくかもしれないのです。
私たちにできることは何なのか、
それについても考えたいと思った。
この記事を
ナショナルジオグラフィック
海を支える 小さな生命・「海の酸性化」の脅威

見てもっと調べてみたいと思った。

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1. BBC Learning English website

My score : 4 of 6

私はこのクイズをしてみて、
とても難しいと思った。
今まで指について英語で何というのか
考えたことがなかったので四択問題でも
とても時間がかかった。

http://www.bbc.co.uk/apps/ifl/worldservice/quiznet/quizengine?ContentType=text/html;quiz=1111_hand



2. Lexxica V-Check

この語彙測定テストは難しそうで
最後までちゃんと終わることが
できるのか気になった。
いろいろな語彙チェックができるので
とても便利そうだと思った。
一度全部の語彙測定テストに
挑戦してみたいと思った。


3. Monkey See Monkey Do : easy

この映像はとてもかわいくて
何回でも見たくなった。
横に英語の文が書かれていて
テンポが速いときでも
ちゃんと理解できた。
私はビデオでの学習もありだと思う。
特に小さい子は興味がないと
全く勉強しないと思うから
興味を引くという点でも
ビデオでやるのもいいと思った。


http://en.yappr.com/welcome/Video.action?videoGuid=8060CBDE-BD3B-43A3-882B-A88A14DC8374



4. Topic

私は海に関する
環境問題についてこれから
調べたいと思いました。


5. Best Blog

私はmeguminnie :-) ♬ のブログが
一番いいと思いました。
とてもかわいらしいブログだと思った。
協調したいところはちゃんと
色を変えて書いていたり、
毎回のブログの内容も
わかりやすくて
とてもいいと思いました。

http://megumiminnie2008.blogspot.com/

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

1. Last week
先週の記事のコメントで一番良かったと思うのは
Blog Of A-mi♪♪ です。
外界と一度も接触したことのない
先住民がいることに驚きました。
しかし現在、世界中のメディアが発達している中
今になって発見されたことに
世界には、まだまだ新しく発見されることが
あるんだと思った。
それと同時に私は、ペルーの違法伐採で
先住民の生存が危ぶまれていることを
初めて知りました。
外界との接触がない彼らは
本当にこれからどうなるのか気になりました。

http://blog-of-a-mi.blogspot.com/


2. Movies
映画のコメントで一番良かったと思うのは
Welcome to My Worlds 2008です。
あらすじが簡潔に書けていてとても
理解しやすかった。
私も視聴率をあげるためなら
どんなことでもするという考えに
少し疑問を感じました。
けれど今の世の中
各局の報道は競い合って
「視聴率のためなら・・」ということで
どんなことでもやっていると思った。
報道ひとつで誰かが悲しみ、誰かが傷つく。
報道がすべてのこの世の中になってきている今、
視聴率だけがすべてではないと
考え直す必要があると思った。

http://welcometomyworlds2008.blogspot.com/2008/05/gw-homework-net-work.html


3.Delicious

Wheel life: A guide to Britain's new bike tribesについて
横になって自転車をこいでいるという話にとても驚きました。
空気抵抗を減らしてより早く進むという考えを
思いついたのはすごいと思ったけれど
写真を見ただけでしんどそうだと思いました。
自転車にはいろいろな形があり
いろいろな乗り方があることも
わかりました。
けれどあまり自転車に詳しくない私には
少し難しかったです。

http://www.independent.co.uk/environment/green-living/wheel-life-a-guide-to-britains-new-bike-tribes-841244.html


4.You Tube
私はこの映像を見て、
とても楽しそうに歌っていると思った。
みんなにこの歌を聴いてほしかった
んだろうなと思った。
彼女はとてもかわいいと思ったけれど
少し恥ずかしくないのかと気になった。

2008年6月13日金曜日

June 13th 2008

The drought★

オーストラリアの水不足がとても
深刻なものだということがわかった。
州政府から各家庭に水規制の注意書きが配られたり
その規制もステージ1から4まである。
数が大きくなるほど規制が厳しく、
ステージ2では、庭の水撒きは朝6時~8時、
夜8時~10時の間のみで、
しかもノズル使用で水の無駄使いを防ぐのです。
車を磨くのにもホース使用は禁止で
雑巾で拭かなくてはいけないというのです。
その他にも水がもったいので4分間でシャワーを
浴びるのみというのがあったけれど
今の私たちには考えられないことだと思った。
現在メルボルンでは、これよりも厳しい
ステージ3だそうです。
私たちは、水はあって当たり前と勝手に勘違いをし、
このオーストラリアのようなに貯水量が少なくなってから
水に関して関心を持ち始めても
遅いということが理解できた。
いずれ本当に日本もオーストラリアと
同じようになる日が近いと思った。

http://www.otonagumi.com/column/col06/col06_001.html